「落ち着いてすごしてもらう」介護ってなに?

認知症の人の「介護者にとって理解しがたい言動」や「介護者を困らせる言動」について、

問題行動という言い方をしないという空気はひろがっているようです。

研修や相談の場でも、言葉を選んで表現しようと配慮する人が増えているのを感じています。

 

私も、『不穏』『拒否』という記号ですませないようにしよう、と、機会あるたび現場で話をしています。

 

問題行動ではなく「行動心理症状」という言い方に変える理由として、

脳の病気なのだから本人にはコントロールできない・・・

介護者の接し方や環境を変えたら落ち着く場合がある・・・

こんなことがあげられていますが、なお少し違和感を覚えます。

この違和感はなんだろう。

 

 

研修のなかで言えることは、概念(とらえかた)だったり大切な視点だったりします。

自分たちの態度や姿勢をふりかえったり、視点を変えてみたりすることです。

見ようとしていないこと、感じようとしていないことへの気づきです。

「認知症の理解」「認知症の人との接し方」というより、「人と人がかかわること」への気づきです。

理解しがたい言動をしている認知症高齢者も、自分と同じ人であることへの気づきです。

 

 

これがなかなか思うようにいかなくて、しょっちゅう凹んでしまいます。

本当に必要なのは、合理的で根拠のある「かかわりかたマニュアル」ではないのか。

こうしたら上手くいく、というハウツーを教えられないとダメなのではないか。

 

 

特に、何の役にもたっていないなあと凹むのは、こう聞かれるときです。

「こんな人がいて困っていますが、どうしたら落ち着いてもらえますか?」

 

もちろん、あれこれやっても上手くいかなくて相談しているわけです。

そのことは受けとめてなお、動揺して落ち着かなくなる私がいます。

 

 

う~ん。

そもそも会ったこともない私が、あなた以上にその人のことを“わかる”わけないのだけれど。

実際にお会いして一緒にすごすなかでなら、何か糸口が見えるかもしれないけれど。

 

「ハウツーはないよね」と言うと、たいていは「それはわかっています」と返ってきます。

 

でもやはり、「あれはやってみた? こうしてみたら? 」という答えを求めているようなのです。

 

そんなに合理的にいくほど、人はあまくないです。

 

他人から、さもわかったような気でかかわってこられることほど屈辱的なことはありません。

 

「あなたのために」「みんなのために」は腹がたつけど、

その奥にある「わたしたちのために」を感じてしまって傷つくよ。

 

「まわりを困らせる言動なく落ち着いてすごしてもらうことが、

あなたのためであり、みんなのためであり、私たちのため」 という意図からのかかわり。

 

 

福岡の宅老所『よりあい』代表:村瀬孝生さんが、こんなことを言っておられました。

 長く一緒にいると、そろそろトイレかな、のどが渇いたかな、とわかってくる。

 落ち着かなくなる前に、必要なことを提供することができるようになる。

 けれど、お年寄りからしたらどうだろうか。

 おまえになんかわかられてたまるか、そう言いたいのではないか。

 

 

目の前の人のことをわかったような気になって、わかったようなつもりでかかわってしまう。

これは、とても失礼なことなのではないだろうか。

 

 

「落ち着いてすごしてもらうためにやっているんだ」という自信は、いったいどこからくるのだろう。

なんでそんなに自信たっぷりに「なんとかしなければ」と言えるのだろう。

 

「どうしたら落ち着いてもらえますか?」という問いにひっかかっていたのは、こういうことだったのか。

「落ち着いてすごす」ことを目標に掲げる危うさを感じていたのだとわかりました。

 

また明日からも、がんばろ!