多肉たちの株分けできました(^^)v
落とした葉っぱたちも、たくさん待機中です。
これから2週間くらい何もせずに見守りです。
種まきの時期が大幅に遅れて心配していたフウセンカズラも、少しずつ発芽し始めました。
今年も、グリーンカーテン作りにチャレンジできそうです。お楽しみに!
同時に種まきしても、発芽の時期は異なります。2週間以上かけて出揃います。
見た目はもちろん、環境条件も同じはずですが、小さなタネにも早い子と遅い子がいて、目覚めの時はそれぞれなのだと教えてくれます。
一番に出てきた子からは、ほっとする安心感をもらいました。次々出てくる子たちからは、わくわく元気をもらいました。
まだ出てきていない子もいるのだけれど、これからは、間引きを免れるための闘いが始まります。
目覚めも、生き残りも、タネが元々持っているチカラです。外からできることは、環境を整えて、毎日気にかけていくことしかないのです。
なんだか、人とのかかわりにも通じますね。
外側からできることには限界があるし、何をどう選択するかは本人が決めること。
お世話をやきすぎて、枯らしてしまうことだってあります。
対人援助を仕事にしている人の相談を聞いていると、自分の立場上の《価値観》を押しつけているのではないのかな?と感じることがあります。
「こうするほうが本人にとって良いのに」という思いは、
自分の役割から来ていたり、世間一般の《価値観》を基準にしていたりすることが多いです。
本人に受け入れてもらえない場合は、その枠をいったん取り払って向き合ってみてください。
手を尽くしたら、信じて見守ることもプロの仕事ではないかなと思います。
相手が認知症であろうとなかろうと。
フウセンカズラの話から飛躍してしまいましたが、
植物のお世話をしていると、人とのかかわりについて考えさせられるのですよね。
相手に、「何もできない無力な人」というまなざしを向けていませんか?