笑顔をひき出す 笑顔をもらう 笑顔あふれる・・・。
笑顔が最上級の目標にされることの多い介護業界ですが、
笑顔 笑顔 と連呼されると、なんか怪しいと思ってしまいます。
「おばあちゃんが、ぼけた。」の村瀬さんは、
介護について「生きることにつきあう」という表現をされています。
「『ぼけ』ることが素晴らしいなんて思わない。
素晴らしいと思えることは、人はたとえ『ぼけ』ても一生懸命に
生きるということ。
そのことを認めない社会をぼくたちは望まない。」
介護職の資格取得講座にかかわっていて残念なことは、
ひと昔前の医療目線 「問題点を抽出して解決して無くす」 という思考に満ちていることです。
利用者本人が『意欲的にリハビリに取り組む努力』が必要という上から目線であることです。
自覚しないまま気づかないまま そんな思考になってしまっていることです。
私たちは 「これしてください」 「あれしてください」 「そうしないと〇〇できませんよ」
・・・そんな指導をする人ではなかったはずなのに。
「老いや病気や障害を克服する努力をする人」になるよう指導するのが仕事ではなかったはずなのに。
どうしてこんなことになってしまったのでしょう。
「意欲的にリハビリにとりくむ」 「積極的に交流を楽しむ」 こんな常套句を並べていたら、
「個別計画」とはいえないよね。
言われたことを言われたとおりに とりあえずこなす そこから脱出するにはどうすればよいのでしょうか。
介護職の 本来の仕事をとりもどそう。
怒りも悲嘆も 抵抗も閉じこもりも 生きることの表現と受け止められる人でいよう。
「ぼけ」や障がいのある人の 「生きることにつきあう」介護をしよう。